2022年10月29日
秋陶めぐり
地元、中尾山の「秋陶器めぐり」のイベントに行ってきました。

洸彩窯の器たち。パステルカラーのかわいい器です。

筒山太一窯の器たち。ブルーの色合いが絶妙ですね。

光春窯の器たち。藍色の染付が目を引きます。和陶というより洋陶の雰囲気。

大新窯の器たち。こちらもかわいい食器がたくさん並んでいました。

今日は11ごろ行きましたが、それでも一番下の駐車場はもうすぐ満車になりかけていました。午後になっていたら車を止めるのに苦労したかも知れません。
洸彩窯の器たち。パステルカラーのかわいい器です。
筒山太一窯の器たち。ブルーの色合いが絶妙ですね。
光春窯の器たち。藍色の染付が目を引きます。和陶というより洋陶の雰囲気。
大新窯の器たち。こちらもかわいい食器がたくさん並んでいました。
今日は11ごろ行きましたが、それでも一番下の駐車場はもうすぐ満車になりかけていました。午後になっていたら車を止めるのに苦労したかも知れません。
2022年10月24日
空。猫。家。音。舎
来る2022年11月1日から30日まで地元波佐見町のOYANEで「空。猫。家。音。舎」と言う四人の陶芸作家による展示会が開かれます。
特に猫好きの方には魅力的なイベントではないでしょうか。私も伺ってみようと思っています。
詳細につきましてはhttps://hasamiyaki.com/achikochi/をご覧ください。

特に猫好きの方には魅力的なイベントではないでしょうか。私も伺ってみようと思っています。
詳細につきましてはhttps://hasamiyaki.com/achikochi/をご覧ください。

2022年10月22日
Isozaki Coffee
今日も秋晴れの気持ちの良い天気に恵まれました。
今日は近場の西の原にあるIsozaki Coffeeに行きました。
前々から「コーヒーがおいしい」との評判のお店です。
西の原を通る県道から少しばかり中に入っていますので解りずらいかも知れません。
コーヒー専門店らしくメニューはコーヒーとクッキーだけと言うシンプルさです。
コーヒーを入れてくれた店員さんにお聞きすると、なんでもオーナーは佐世保から10年ほど前に引っ越してこのショップを始めたとのことでした。
頂いたのブレンドコーヒーでしたが、噂に違わずおいしかったです。


今日は近場の西の原にあるIsozaki Coffeeに行きました。
前々から「コーヒーがおいしい」との評判のお店です。
西の原を通る県道から少しばかり中に入っていますので解りずらいかも知れません。
コーヒー専門店らしくメニューはコーヒーとクッキーだけと言うシンプルさです。
コーヒーを入れてくれた店員さんにお聞きすると、なんでもオーナーは佐世保から10年ほど前に引っ越してこのショップを始めたとのことでした。
頂いたのブレンドコーヒーでしたが、噂に違わずおいしかったです。
Posted by Kazussa at
19:38
│Comments(0)
2022年10月22日
志田焼の里博物館
お隣、嬉野市塩田町にある「志田焼の里博物館」へ行ってきました。

博物館は志田焼を作っていた工場を保存し、博物館として蘇らせた施設です。工場は昭和59年まで操業していたそうです。

それほど広くない館内に入るとコーズを辿って製造工程を見ることが出来ます。

圧巻は世界一大きい窯跡です。現在、窯の中は椅子と机が並べられて教室みたいになっています。

展示だけでなく陶芸体験も出来るそうです。もちろん予約は必要でしょうが、ロクロ、手捻、絵付け、透かし彫りなどが体験できるようです。

博物館は志田焼を作っていた工場を保存し、博物館として蘇らせた施設です。工場は昭和59年まで操業していたそうです。
それほど広くない館内に入るとコーズを辿って製造工程を見ることが出来ます。
圧巻は世界一大きい窯跡です。現在、窯の中は椅子と机が並べられて教室みたいになっています。
展示だけでなく陶芸体験も出来るそうです。もちろん予約は必要でしょうが、ロクロ、手捻、絵付け、透かし彫りなどが体験できるようです。
Posted by Kazussa at
10:23
│Comments(0)